医学の研究倫理の勉強

研究倫理の勉強

研究倫理に興味があり、勉強しています。
研究倫理というと様々なことが思い浮かびますが、医学に関する内容に興味があります。
次の本を読んでいます。全8話の構成で、今1話と2話を読み終わったところです。

  • みんなの研究倫理入門ー臨床研究になぜこんな面倒な手続きが必要なのか (田代 志門 著)

1話と2話では、研究か診療かというテーマが扱われています。研究であれば、研究計画書や所属機関の倫理委員会の審査が必要になるなど、手続きが必要です。
例えば、先ほど挙げた本の2話では、研究と診療を区別するために、次の二つの視点による考え方が紹介されています。

  • 手段として、確立している/未確立
  • 目的として、一般化可能な知識を得るため/個別の患者のケアのため

この手段と目的はそれぞれ独立に扱うため、四つの分類が得られることになります。
わかりやすい例として、

(手段 = 確立, 目的 = 個別の患者のケア) であれば、診療であるとし、
(手段 = 未確立, 目的 = 一般化可能な知識を得る) であれば、研究であるとします。

また、非専門家の私にはあまり自明ではなかったですが、

(手段 = 確立, 目的 = 一般化可能な知識を得る) のときも研究であるとします。

これは、確立している治療法AとBがあり、AとBを比較するような場合などが想定されるようです。

残る一つの
(手段 = 未確立, 目的 = 個別の患者のケア) については、少しややこしいようです。
本では、次のような考え方が標準的であると記載されています。

  • 基本的には研究として実施が望ましいが、例外として診療として実施できる余地を残す

私にはあまり明確には理解できませんが、要はグレーゾーンであり、実施者に裁量の余地があるものと想像しています。
自分が医療を受ける立場で考えると、自由診療のような厳密には効果が確認されていない医療行為のときに、例外として診療のように扱われるのかなと思いました。

きっかけについて

そもそも研究倫理そのものにはあまり興味がなくて、より実際的な内容として、ワクチンなどが開発されて自分が受けるまでにどのようなプロセスを経ているのか?
ということに興味がありました。このプロセスは、研究倫理についてのベースの考え方がなければ理解できないので、全8話しっかり読み進めたいと思います。

静物画と写実画

静物画

静物画は、果物や花を描いた絵画のこと(雑?)。
果物であれば瑞々しさ、花であれば美しさを絵に描くことで、いずれ失われてしまうそういった良さを、絵に描いて永遠を閉じ込めるものだ、というのをどこかの説明で見た記憶があります。

静物画で描かれるもの
  • 花(バラ、椿、そのほかいろいろ)
  • 果物(桃、りんご、梨、葡萄、どれもおいしそう)
  • お酒(ボトルに入っているワインが多い気がする)
  • 机(↑のものが置かれている)
  • 布(何故かある)

基本的に、おいしそうな桃やりんごは本当に瑞々しくておいしそうなんで観てるとおなかがへります。
当たり前ですが、すべて止まっているものです。基本的に動きは無いのですが……。

描き手

画家によっては、表現の工夫によって(果物の配置や机の角度などを計算して)調和感や不安定さを自由自在に表現しているらしいです。私のような素人は、見ているうちその術中にハマるので、その通りの印象になったりならなかったりします。
不思議な感じの絵で有名なダリ氏に至っては、「素早く動いている静物」などという、静物とは?と考え直してしまうようなタイトルの静物画を残しています。
2016年のダリ展で実際に見た感想としては、確かにダイナミックな静物で、浮かんでいるナイフとかビリヤードのごとく空中で衝突しているリンゴとか、むしろ動いてない物が無い、静物とは??という印象でした。

静物画のお気に入り

絵から感じる印象だけでなく輪郭の様子や光の当たり方や陰影の表現など、とにかく癖が出るので、同じ桃でも、うまそうな桃から綺麗な桃、エロい桃、桃とは??となる絵まで、描き手によって千差万別です。
静物画で有名な画家というとセザンヌルノワールでしょう。たぶん。個人的には、アンリ・ル・シダネルという画家の静物画が好きです。薄くもやのかかったような淡い色使いがとても神秘的なんですが、その色使いでの静物画は素敵です。ちなみに、かの有名なピカソも静物というタイトルの静物画?を残していますが、きわめて綿密な幾何学的な直線と曲線で構成されていたため私のような素人にはまず何が描かれているかわかりませんでしたが、静物画に極端に画家の個性が現れている意味でお気に入りです。

写実画

写実画は、一言でいえば写真のような絵画のことです。写実画専門の美術館として千葉県のホキ美術館が有名です。絵は確かに写真のようにリアルですごいんですが、どことなく、フィクションというか、人が手で描いたものであるという性質が見え隠れして、写実画でしか味わえない独特の良さがあります。

写実画で描かれるもの
  • 人物(肖像、裸婦)
  • 景色
  • 生物・果物
  • 他(画家によって千差万別)

裸婦絵はとても美しいので好きですが、一方でおじさんのリアルな絵はなんというか、いろんな意味で圧倒されます。裸婦でも、特に妊婦さんの絵とかは神々しさがあります。裸婦というとエロくはないのか?という思いがめぐりますが、リアルさと不思議な手描き感によって、非現実な感覚が先行し、架空の世界での出来事のように見えるのですが、やはりエロい美しいです。

風景の写実画は、写真ほどのリアルさは無いのですが、普通の風景画に無い精密さによって、描かれている建物や植物の存在感が圧倒的です。例えば水辺に面する聖堂の絵なら、水面に移った建物の細部までリアルに描かれていたりします。おそらくですが、写真ではできない、本物以上に本物らしく描く(強調する)技術によって、臨場感というか、風景の感じが強く伝わってきます。

写実画と静物画

写実画での静物もあるのですが、非常に精密に描かれていますので、本当に果物の写真のようなのに、さらに強調して瑞々しさがやわらかさが描かれてているため、パンの写実の静物画を見てパンが食べたくなったり、レモンの静物によって唾液が出てきたりと、見る人への影響力が尋常じゃないです。

個人的には静物画は見ていて落ち着くので好きなんですが、写実画も、人物や風景などふつうの静物画ではあまり描かれないものを止めて本物以上に見せるという意味で好きです。

展示場所

静物画はどこでも何かしらあるように思います(いい加減)。
写実画はホキ美術館ですが、日本人の作品だけのようです(海外の人のは未確認)。

日本画について

日本画

日本画というジャンルに明確な定義は無いそうで、海外から美術品(もちろん絵画も含む)やそれらの技術が流入してくる時代(具体的にいつだろう?)に、「断じて海外のものではない」くらいの意味を込めて、日本画とよんでいたんだとか(どっかの美術館の説明で見た気がする)。

わざわざ日本画なんてよんでアイデンティティの確立?に躍起にならなくても、岩絵具の独特な色彩とか、屏風や掛け軸などといった作品形態に見られるように、他の美術品には無い特徴があって、ジャンルとしては十分魅力的だと思う。

岩絵具

岩絵具で絵を描くためには、植物や翡翠とか珊瑚、あるいはなんとか銅とかなんとか石みたいな鉱石を削って色付きの粉?のような状態で水に溶かして使い、定着には膠を使うんだとか(やったことがないので定着という工程がよくわからない)。よく、岩絵の具とは?みたいな説明コーナーにはそんな感じで色とりどりの粉が展示されていて、絵よりも岩絵の具に目を惹かれてしまう。膠は、割り箸というかスルメというか妙な植物?なので見ても面白くはない。接着剤。

岩絵具では特に青系の色が貴重らしく、高価だったんだとか。時代が進んで色付きガラスを砕いて使う技法が使われるようになると、色のバリエーションが増え、人工岩絵具といって、天然ものと区別して使われていたとか。まず間違いなく天然ものは貴重だったと想像できるし、「人工のものを使うなんて不届きな、けしからん」といういかにもな画家さんとかいたんだろうなぁと想像もできる。

白系の色は貝殻を砕いて使っていたらしいが、混色して色を薄めるためではなく、主に下地に使っていたらしい。薄い色にしたいときは、色付きの粉の粒径で濃淡を調節することができるらしい。雪とか雲とか描くのにも使っていた?

形態・他

屏風に描かれた大きな絵は、四角い額縁の絵には無いダイナミックさがあってすばらしい。板と板を紙製(確か和紙)の蝶番のようなものでつなぎ合わせる技術がポイントで、それによって大きな屏風でも折り目継ぎ目の絵が崩れてしまわないようになっている。基本的に、家の中の仕切りや壁のにぎやかしに使われるものらしく、上品な岩絵の具独特な色もあって、落ち着いた存在感がある。

掛け軸は縦長なので、絵の題材が人や植物など縦長なものが多い気がする。あと橋や川のような、何かを挟んだ構図の風景とか。シンプルというか端的というか、そういう感じに対象が表現されているのか、地味~な感じだけどハマるときはとことんハマって絵の前から動きたくなくなるのが掛け軸。

掛け軸の仲間というか、絵巻物になっているタイプのものも、特別な存在感があってよい。だいたいガラスケースに入っていて、巻物の途中までしか見れないのが残念。

現代的な日本画になると、屏風や掛け軸はあんまりなくて、さらに一見では画材が岩絵の具なのか何かよくわからないが、やはり山紫水明花鳥風月な感じの作品が多いように感じる。

日本画は、他のジャンルに無い独特さの裏に技術的な理由がいろいろとあるので、それを知ることの楽しみの一つだ。きっと他の絵のジャンルにもいろいろと薀蓄あるように思うのだが、日本画ほど説明がされていないように思う。

展示場所

都内では郷さくら美術館、山種美術館はいつも日本画があるので、日本画分を補給したいときは重宝する。地方の美術館ではその土地の縁の画家の絵はほぼ間違いなく所蔵されているので、旅行のついで(むしろ主目的?)で訪れるのも良さそう。あと、日本画の岩絵の具とは?みたいな説明コーナーは日本画系の特別展とか博物館でも見かける気がするし、図書館の美術系の本棚で勉強してから鑑賞に行くのも悪くない。

お気に入り

紅梅・白梅 速水御舟 作 (紅梅と白梅で対になっている掛け軸)
月 高島野十郎 作 
百花 田能村直入 作 (巻物なので全部見れないのが残念)